レザーリペア
株式会社  クレス
〒918-8202
福井県福井市大東1丁目1-1
TEL.0776-52-0880
お問い合わせ




Repair Gallery  Before / After Blog

 

 

ビフォーアフター 靴・鞄  Gallery

 

 

ビフォーアフター  修理 Gallery

 

 

Repair Menu Gallery

 

 

ビフォーアフター 靴・鞄  Gallery Blog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

<は>
ハートサイズ[heart sizes]
ある種の靴の中で、よく売れるサイズの範囲。例えば、婦人靴の場合22から23までが売れ筋サイズです。

ハーフ・ブーツ[half boots]
ウエスタン・ブーツやインディアン・ブーツなど、膝と踝(くるぶし)の中間程度の長さのブーツをいいます。

ハイド[hide]
なめしを施していない牛や大きな動物の皮で、重さが30ポンド以上のもの。

ハイ・ブーツ[high boots]
長靴・深靴の中でも脛(すね)まで達するとくに深いブーツ。例えば、乗馬靴・雨靴など。

ハイ・ヒール[high heel]
婦人靴で6~9cmくらいの高いヒールおよび、その靴のことをさします。

馬革[horse leather]
馬皮をなめした革。牛革より繊維が柔らかく、ぎん面がなめらかなことから、靴の裏革・甲革・中敷に使われます。尻の部分はとりわけ組織が緻密で光沢が美しく、硬くて丈夫なため珍重されていいます。これを「コードバン」と呼びます。

はき口[top line]
「トップ・ライン」のこと。同項参照。

バックスキン[buckskin]
ぎん面が削り取られた鹿・大鹿の革。靴や手袋、衣料革として使用されます。鹿の床革からつくられた革は「スプリット・バックスキン」(split buckskin)といいます。ただ、現在では牛革その他、革の表・革とは無関係に、鹿革と同じ方法で処理・仕上げたものであれば、バックスキンと呼ばれるのが普通になっています。
この種のバックスキンには、以下の3つがあります。
・ヌバックー牛革のぎん面をベルベット状に起毛したもの
・スウェードー牛革・山羊など革の裏面を起毛したもの
・ベロアースウェードより毛足を長くしたもの

バック・ストラップ[back strap]
婦人靴で、かかとの部分が1本の革紐になっているスタイルのもの。

バックル[buckle]
「美錠」のことをさしていいます。

パテントレザー[patent leather]
強い光沢仕上げをした革。亜麻仁油などで何回も革の表面をコーティングした後、直射日光または赤外線で乾燥させます。現在はウレタン糸、エナメル塗料で仕上げるため、エナメル革ともいいます。この光沢仕上げは、人工皮革にも用いられています。

はとめ[eyelet]
金属またはプラスチック製の環(靴紐の穴)。形状はいろいろあり、紐穴やその他の内縁に取り付けられます。タイプとしては表はとめ・裏はとめ・隠しはとめなど。機能だけでなく、装飾の目的でも用いられます。

バフ[buff]
革のぎん面や肉面を、サンドペーパーで磨くことをいいます。バフが施されるのは、スウェードやベロア、ヌバックなど。

バルカナイズ式製法[vulcanizing process]
靴の底付け法の一つで、未加硫の合成ゴムを金型に流し込み、加硫と底付けを同時に行う方法。直接加硫圧着式あるいはVP製法とも呼ばれます。

バルモラル[balmoral]
紐付きデザインのことで、イギリス王室の御用邸・バルモラル城の名がその由来。略してバル。わが国では「内羽根」と呼んでいます。

半敷[half length sock]
中敷のうち、長さがかかと部からウエスト部までしかないタイプのもの。

ハンティング・ブーツ[hunting boots]
狩猟用のハーフ・ブーツ。ゴム製の靴底と革製のアッパーからなる紐結び式が一般的です。最も有名なのは、アメリカ東部・メイン州のL.L.ビーン社製。このメーカーのブーツは、「メイン・ハンティング・シューズ」あるいは「ビーン・シューズ」といわれるように、ハンティングシューズの基本型となっています。

バンプ[vamp]
「爪先革」のこと。同項参照。

<ひ>
ビーチ・サンダル[beach sandal]
海岸で用いるサンダル。水にぬれてもいいように、底の材料はゴム・コルク・木・ビニールなど。また甲側の多くは、派手な色織物・ゴム・ビニールなどでつくられています。

ヒール[heel]
スリッパのように靴にヒールがない場合、体重がかかとに集中して疲労しやすくなります。そこで、この重さを足底の各部に分散・平均化するための調節役としてヒールが存在します。また、高さを適度に上げたヒールは、足を蹴り出す力が地面に早く伝わり、それだけ楽に歩くことができます。
もちろん、ヒールはファッション面でも重要な役割を果たしています。
材料は、低いものでは合成ゴムまたは革積み。高いものでは木やプラスチック、軽合金と木ないしはプラスチックとを組み合わせたものなど。

ヒール巻き[heel cover]
木・金属・プラスチックヒールの側面を覆う、革または合成シート。

ヒール・リフト[heel lift]
積上げのこと。

美錠[buckle]
靴を足に保持する機能、あるいはデザイン的な飾りとして用いる、金属やプラスチック製の留め具・締め具。

ピッグスキン[pigskin]
わが国で原皮を自給自足できるのは、唯一このピッグスキン(豚革)だけ。通気性・耐摩耗性に優れ、毛穴の跡の模様が独特。衣料用・カバン・袋物・靴の裏用などに活用されています。

ビブラム・ソール[vibram sole]
スパイクタイヤのように、はっきりした凹凸模様のあるゴム靴底。もともと登山靴用に開発されたもので、軽くて丈夫なうえ、地面からのショックをよく吸収します。現在でタウン・シューズとしても広く使用されています。イタリアのビブラム社の商品名。

<ふ>
ブーツ[boots]
はき口の高さが踝(くるぶし)より上にでるものは、ブーツ(深靴)と定義されます。ただ同じブーツでも、アメリカとイギリスとではその概念に多少、ニュアンスの違があります。イギリスの場合、シューズ(短靴)・スリッパー・パンプスなどと区別して、はき口のハイカットのシューズをさします。一方、アメリカではふくらはぎを覆うもの、あるいはふくらはぎより上に出るトップ・ブーツ(top boots乗馬靴)のようなものをさすのが普通で、日本語の長靴がこれに相当します。
イギリスのブーツは「編上げ」が多くを占めています。

ブーツ・キーパー[boots keeper]
プラスチック・ボール紙・ビニールなどでつくれた、ブーツの中に入れる筒状の保型具。

ブーツ・ジャック[boots jack]
長いブーツをぬぐ際に、かかとをはさんで足で押える道具。

ブーティ[bootee]
婦人・子供用の軽い深靴、子供用の毛糸で編んだ靴、脇に伸縮性のまちを入れた男子用の半長靴はすべてブーティ。また、編上げの半長靴も同様にいわれる場合があります。

フォーマル・シューズ[formal shoes]
礼装用の靴。紳士用では、黒の総エナメル・パンプスかプレーン・トウのオックスフォードなどがこれに当たり、燕尾服やタキシードを着たときにはきます。また、モーニングの場合は、黒革の靴ならよいことになっています。
婦人用の場合は、アフターヌーンやイブニングなどに着用するエナメルやスウェード、高級カーフなどのアフターヌーン・パンプスや、布地などでつくったパンプスおよびサンダルがこれに該当します。

複式縫い[double stitching]
ウエルト(細革)を用いた製法で、アッパーと細革を中底のリブにすくい縫いし、細革と本底を出し縫いによって接合するもの。
袋縫い式製法
1枚の柔らかい革で足の底から包みこみ、甲の上でU字型に縫いつける製法。この方法のメリットは、中底をつけることなくモカシン縫いで仕立てるため、足によくなじみ、はき心地のよいことです。
インディアン・モカシンと同じもので、単に袋縫いまたは袋仕立てとも呼ばれています。

フットベッド[foot bed]
解剖学に基づいてつくられた中敷。足の裏に当たる面は、足の裏の起伏に添って凹凸の立体形状を施すことで足全体を支え、足を安定。この起伏の付け方によって、足のトラブルを緩和・矯正することも可能になります。

ふまず芯[shank]
「シャンク」のことをさします。同項参照。

ブラッシュド・レザー[brushed leather]
スウェード、ベロアなど、起毛した革のこと。

ブラッチャー[blucher]
紐結びの部分(はとめのついた部分・腰革)が、外羽根に仕立てられた靴またはブーツ。
現在では短靴型が多く、オックスフォード型の一種にかぞえられています。
1810年、プロシャの将軍ブリュッヘルが軍靴として考案したことから、ブルーカーとの呼び名もあります。

プラット・シューズ[plat shoes]
上の甲革と同じ革でくるみ(プラットフォームという)、爪先からヒールまでの底を分厚くした靴。このスタイルは、1954年頃からわが国でもよく見られるようになりました。

フレンチ・サイズ[French size]
コンチネンタル・サイズともいわれる、フランス式のサイズ表示法。
3分の2cmを単位とし、踵点を起点(「0」)とし、1、2、3…と靴型の寸法が表示されます。つまり、「36」という表示なら、これに3分の2cmを掛ければ、靴の長さを求めることができます。わが国のはき口サイズと違って、フィッティングには捨て寸を考慮する必要があります。

プル・オーバー[pull-over]
木型の上にアッパーをかぶせたもので、靴のスタイルの見本として用います。アッパーには先芯・月型・裏革、いずれも取り付けられていません。

プル・ストラップ[pull strap]
靴のはき口の後部などに取り付けるつまみ革、または布テープ。

ブル・ハイド[bull hide]
去勢されていない牡の成牛の皮。底革用になめして使います。

フルグレイン・アッパー・レザー[full-grain upper leather]
ぎん付き甲革。

プレーン・トウ[plain toe]
靴のデザインの一種で、甲が無飾りのものをいいます。

プレーン・パンプス[plain pumps]
プレーンは「簡素な」「無装飾な」を意味し、パンプスの基本中の基本。最も正式なフランス風のパンプスは、甲が丸くえぐられおり、ハート型のものは、アメリカンスタイル。

ブローグ[brougue]
W型の爪先飾りや模様穴飾りで、後の月型の部分まで親子穴とギザ抜きしてあるゴージャスな靴。IVY調の靴に属し、「おかめ飾り」ともいわれています。

<へ>
ベアフット・サンダル[barefoot sandal]
ベアフットは「裸足」「素足」のこと。したがって、足の甲の露出部分の多いサンダルをさします。

ペコス・ブーツ[pecos boots]
スチールのトウ・キャップが入った、がっしりしたトウと分厚いヒールのついた、頑丈な作業用のブーツ。機能性はいうまでもなく、デザインが受け入れられ、タウン用としても愛用されています。発祥は、アメリカ南部を流れるペコス川流域。

ペッグ[peg]
靴をつくる際に使用する木製の釘。

ヘップ・サンダル[hep sandals]
つっかけ式で、足首やかかとにかけるストラップがないサンダル。「ヘップバーン・サンダル(Hepburn sandals)」の略。女優のオードリー・ヘップバーンが映画「麗しのサブリナ」(1954年)ではいたことに由来します。

ベビー・ドール・シューズ[baby doll shoes]
トウが丸く、ローヒール。このスタイルが人形の靴ようであることから、この名があります。ミニスカート全盛の時代に、これにコーディネートさせてはかれた靴。

ペニー・ローファー[penny loafer]
「ローファー・シューズ」の項参照。

ベロア[velour]
牛革の裏面を起毛した毛足の長い革。床(とこ)革の裏面を起毛した「床(とこ)ベロア」は商品価値が劣ります。

ペンシル・トウ[pencil toe]
靴型・トウのひとつで、尖った鉛筆の先端のようなスタイルをさします。

扁平足[pes planus or flat foot]
足裏のアーチ部分が極端に浅いか、ない扁平な足。先天性ないし遺伝性によります。ただ、表面的には扁平足でも、骨格はアーチ状になっていて、機能的には正常のケースがほとんどです。

<ほ>
ボート・シューズ[boat shoes]
滑りにくい底の付いた、船の甲板ではく専用の靴。革製と布製があります。デッキ・シューズもこの一種。

ボール[ball]
足の親指の付け根と、小指の付け根の最も突出したところ。この部分の回り寸法を「ボール・ガース(ball-girth)」といいます。

ポーリッシュ[polish]
編上げの婦人靴。ヒールの付け根から上に5インチ、あるいはそれより少し深くなっています。もともとはポーランドではかれていたため、ポーリッシュ(ポーランドの)との名があります。

ポインテッド・トウ[pointed toe]
靴型・トウの中で、先端の細いものをいいます。

ボウ[bow]
リボンおよび蝶飾り。

細革[welt]
本来は細い帯状のぬめ革で、「押縁」「ウエルト」とも呼びます。グッドイヤー・ウエルト式製法においては、甲部と底部を接合(甲部と中底リブとをすくい縫いした後、本底を出し縫い)する役割を果たします。
マッケイ式やセメンテッド式製法などでは、アッパーと本底の境目のすき間を埋めるために、こばに貼り付けたり縫い付けます。また、グッドイヤー式製法に見せかけた単なる装飾の場合もあリます。これらのケースでは、ゴムや合成皮革などの細革も使われます。

ボックス・カーフ[box calf]
ぎん面がボーディング仕上げ(本来はクロムなめし)されたカーフ。

ボックス・トウ[box toe]
爪先部に入れるもの。先芯。靴の爪先の型くずれを防ぐことがその役割で、現在では床革からポリエステレンなどを原料とする化成品に変わりつつあります。

ポリッシュ[polish]
「つや・光沢」との意味から、靴クリームのこともいいます。

ボロネーゼ製法[Bolognese process]
靴の製法・マッケイ式の一種で、ボローニャ(イタリア語・ボローニャ風の意)発祥の製法。マッケイ式のモカシンでは、U字型に甲革を袋縫いし、本底にマッケイ縫いをします。このU字部分の面と本底をマッケイ縫いしたものがこの製法です。
マッケイ式と比べて、中底がないため足によくフィット。さらに、返りのよさを特長としますが、わざわざ中敷を敷いて、その機能性をかえって損ねているのもあります。
手の込んだつくりなのため、主に高額品に採り入れられています。

本染め革[fullgrain leather]
毛を除いただけの自然で美しいぎん面を生かした、クロムなめし・染料仕上げの革。
いわゆる革らしい革で、「ぎん付き」ないし「フル・グレイン」とも呼ばれます。

参考文献:エフ ワークス株式会社「靴の商品知識」より

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

<な>
中底[insole]
アッパー、ヒール、細革(グッドイヤー・ウエルト式製法の場合)、本底を接合する本体として、靴の「背骨」の役割を果たし、靴の内面底部にあって、直接足を支える機能を担っています。このため、足底によくフィットすること、ヒールと本底接地点とを結ぶ「梁」として、靴のふまずあたりから後方はきわめて強靭につくられていることが必須条件。同時に、何千回・何万回もあおられる歩行に耐えてその形を保つ、かえりのよい材質である必要あります。
天然皮革、レザー・ボード、パルプ・ボードなどが材料として使われています。

中敷[sock lining]
中底面の凹凸から足を護る、中底の上に張り付けられる革や合成素材のシート。中底全面、後部半分、またはヒールシート部だけに敷くものもあります。
足の疾患や変形を治療・矯正するために、靴内部に挿入して使う一種の装具も中敷と呼びます。この医療目的の中敷は、コルクなどをベースにし、例えば足裏の当たる面のアーチ部を足の状態に合わせてつくるなどします。医学的には、「足底板」「足底挿板」「矯正中敷」などと呼ばれます。医師の処方にしたがって、こうした中敷をつくる職人を「整形外科靴マイスター」(同項参照)といいます。

中物[bottom filling or filler]
靴型にアッパーをつり込んだとき、つり代の間に生じる凹面を埋めるための詰め物。スポンジ・コルクなどが素材。

流れモカシン[swirl moccasin]
靴のデザインの一種・スワール(流れ)モカシンのこと。

なめ[鞣す]
生皮のままだと腐ったり、乾燥してニカワ状になってしまいます。このため、これを防ぎ長期に使用できるよう、生皮を薬品により「皮」から「革」へ化学的な変化を起こさせる手法が「なめし」です。
鞣し法には「クロムなめし」「タンニンなめし「コンビネーションなめし」などがあります。これらなめし剤の種類によって、出来上がる革の品質も変わってきます。

<ぬ>
ヌバック[nubuck]
半截の牛革のぎん面を、バフ(起毛)してバックスキンのように仕上げたもの。裏面を、毛足を長く起毛したのは「ベロア」といいます。

ぬめ革 [case leather]
植物タンニンおとび植物タンニンと合成タンニンの併用でなめした革。厚みがあり、色はタンニンなめし独特のうす茶色。ショルダーバッグや紳士靴の細革他、ハンドバッグ・カバン・ベルトなどに使われています。

参考文献:エフ ワークス株式会社「靴の商品知識」より


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

<た>
ダービー[derby]
「外羽根式(ブラッチャー)」のこと。同項参照。

タックス[tack]
小さく先の尖った釘で、つり込み作業に使用。先端は靴型の鉄板に当たって折れるか、鋲状につぶれるようになっています。

タッセル[tassel]
房飾りのことで、タッセルスリッポンもその一例。「スリッポン」参照。

ダブル・ソール[double sole]
本底と中底の間にもう1枚のソールを入れた、二重構造の本底。がっしりした労働靴などに用いる他、あくまでもデザイン的な要素として、底回りのボリューム感を出すためにつくられているものもあります。

タン[tongue]
舌革、または砂除け革をタンと呼びます。

短靴[shoe]
トップラインが踝(くるぶし)より下にある靴。

タンニン[tannin]
底革など硬い革に仕上げるのに適した、植物性のなめし剤の一種。植物の種類や樹皮・幹・葉・実などにより含有量・性質が異なります。

タンニンなめし[vegetable tannage]
木の皮・小枝・木の実・葉・幹などから抽出した、タンニンによるなめしのこと。植物から採ったタンニンであるため「渋なめし」「植物なめし」ともいいます。硬くて伸縮性を必要としないものや、靴底などに使用。

<ち>
チップ[tip]
爪先革の端に取り付けられる革片のことをいい、メダリオンなどの飾りが施されるものもあります。トウ・キャップとも呼ばれます。

チェーンステッチ[chain stitch]
ちょうど鎖のようにつくるステッチ。いわゆるこの「鎖縫い」は一本の糸で縫い、糸は材料の穴を通って、前のひと縫いでできる輪を後戻りしながら通り、さらに前方へ進んで一方向へ縫いあげる方法。

チェスナット[chest nat]
チェスナット(どんぐりの木の実)は、タンニンを含んでおり、タンニンなめしのなめし剤として使われます。

チェルシー・ブーツ[chelsea boots]
イギリス、ロンドンのチェルシー地区の名がつけられた、サイドゴアのブーツ。

チャッカー・ブーツ[chukka boots]
トップラインは踝(くるぶし)が少しかくれる程度のもので、純然たるブーツとは少し趣を異にします。主に紳士用。スウェードやベロアのブラッシュドレザーでつくられた二つ穴が多い。デザート・ブーツとも呼ばれます。

チャンネル[channel]
ウエルト製法の場合、本底や中底を縫い付ける際に糸が通るよう、それぞれの縁に掘る溝。溝を掘る工程は「チャネリング」といわれます。

チロリアン・シューズ[tyrolean shoes]
高原や山歩きに向いたスポーティなシューズ。傾斜の多い草原で働く牧童たちに着用されていた丈夫な革製の靴で、アルプスのチロル地方で伝統的なチロリアン・ブーツがその原型です。通常、甲にはモカシンのようなU字型の袋縫いに粗いステッチワーク、靴底は頑丈なラギット・ソールなどが採り入れられています。

<つ>
月型[counter]
甲革と裏革の間に挿入し、靴のかかと部の型くずれを防止するもの。これにより、かかとのラインを美しく保つことができます。カウンターともいいます。

爪先上がり[top spring]
靴型や靴の底面の先端が上がっていること。ヒールの高さや底の厚さに応じて変化し、歩きやすさをもたらす大切な要件のひとつ。トウ・スプリングとの呼び名もあります。

爪先革[vamp]
アッパーの前部の名称で、足の爪先部を覆う部分をこう呼びます。「つま革」「バンプ」とも。

積上げヒール[stacked heel or built heel]
何枚ものかかと革を圧縮し積み上げたヒール。「スタックド・ヒール」ともいわれ、積上げるかかと革は「積上げ(heel lift)」と呼んでいます。

つり込み[pulling over]
甲革部を靴型にはめて底部の周辺を引きのばし、靴型に合わせて周囲を小釘で靴型に止める作業。

<て>
ディーコン[deacon]
生れたばかりの仔牛の生皮。

デシ[arch]
わが国の皮革取引きにおける面積を表す単位(1デシは10cm平方角)。1958年(昭和33年)、メートル法の制定にともない、従来の「坪」(曲尺一尺四方)から「デシ」へ変わりました。DCはフランス語deciの略。

ティー・ストラップ[T-strap]
婦人靴の前部カット部分から、足の甲の部分に付けられたT字型の細いベルト。

デザート・ブーツ[desert boots]
軽快なアンクル・ブーツの一種で、甲革の前部を折り込み、甲革の左右内側にミシンで縫い付けてあります。もともとは砂漠(デザート)用であるため、靴の中に砂が入らないよう、こうした工夫がなされたもの。ブーツの型としては、「チャッカー・ブーツ」と同じ。同項参照。

デミ・ブーツ[demi boots]
短靴よりもトップラインが少し高い(くるぶしぐらいの深さ)ブーツ。

デッキ・シューズ[deck shoes]
ヨットやボートの上ではく靴。すべらないよう切り込みの入ったラバーソール、水に強いオイルレザーを用いた甲、モカシンタイプの紐付き…これがデッキシューズの平均的なスタイル。中にはキャンバス地もあります。タウン用に着用することも普通になっており、甲の色がカラフルで、男・女・子供用、それぞれあります。

<と>
トウ[toe]
爪先、靴の甲先。これには四角いスクエア・トウ、やや丸味のあるソフト・スクエア・トウ、丸いラウンド・トウ、尖ったポインテッド・トウ、爪先が斜線のオブリック・トウ、爪先の開いたオープン・トウなどがあります。

トウ・スプリング[toe spring]
「爪先上がり」のことをさします。同項参照。

床革[split leather]
床革(とこがわ)は、革を2枚以上にそいだ場合のぎん面のないほうさします。繊維が粗く弱いが価格が安いため、靴の部分に使用されます。クロムなめしの床革をバフしたものを「床ベロア」といいます。

床面[flesh side]
肉面ともいわれる、皮および革の裏面、ぎん面の裏側のこと。

トップ・パッド[top pad]
トップラインのはき口にスポンジなどの芯を入れ、柔らかな素材で包みんで縫い付けたパッド。はき口の足当たりをよくするのがその目的で、スポーツシューズやカジュアルシューズなどに利用されます。

トップ・ライン[top-line]
靴のカットまたは“くり”。靴のはき口。

トップ・リフト[top lift or top-piece]
ヒール本体が損傷しないよう、ヒールの先端に取り付けられる小片。革・ゴム・合成樹脂製などがあります。「トップ・ピース」「化粧革」「化粧」などともいいます。

ドレス・ブーツ[dress boots]
ドレッシィな印象を与えるブーツ。中でも、踝(くるぶし)より少し深めの革製のデミ・ブーツ(アンクル・ブーツ)をさすことが多く、サイドゴアや内側のファスナー付きが一般的です。婦人用では、10cmから20cm丈の高めのヒールが付いています。

ドレス・シューズ[dress shoes]
本来はフォーマル・ウェア専用の靴だけをさしましたが、現在ではビジネス用シューズの総称として使われています。

トレッキング・シューズ[trekking shoes]
本格的な登山靴よりも軽く、歩くための機能を重視した「軽登山靴(ブーツ)」。防水性・耐水性に優れ、疲労を軽減する中敷やゴム底(ビブラム・ソールなど)に特長があり、若者のタウン・シューズとしても定着しています。「トレッキング・ブーツ」「ウォーキング・ブーツ」「キャンピング・ブーツ」ともいいます。

参考文献:エフ ワークス株式会社「靴の商品知識」より


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

<さ>
サイズ・レンジ[size range]
サイズ構成での最大から最小までの範囲。

サイド・シーム[side seam]
横はぎのことで、靴の甲部を内側で縫い合わせた縫い目。

サイド・レザー[side leather]
成牛皮は大きいため、製革作業がしやすいよう1頭の皮を背線にそって半分に截断し、製革します。このため、サイド・レザーは「半截(はんさい)」ともいわれます。

先芯[boxtoeortoepuff]
つり込みの際に、表甲と裏甲の間に挿入する補強材。トウ部の形やトウスプリングを維持し、靴をはいたときに爪先が横にずれないようにする一方、外部からの衝撃を防ぎます。
天然皮革ではタンニンなめしのぎん付きおよび床(とこ)革、合成ものでは不織布に合成樹脂を浸み込ませたもの、薄い布類や上質の和紙、サーモプラスチック樹脂をアッパーの先裏にプリントするもの…、素材は目的に合わせてさまざま。

サボ[sabot]
木をくりぬいてつくった木靴。

サドル・シューズ[saddle shoes]
中央に馬の鞍(サドル)をおいたようにデザインの切り替えがあって、コンビネーションしたものが目立ちます。正式な名称はサドル・オックスフォード。

サドル・レザー[saddle leather]
馬具に使用する植物タンニンなめしの牛革。幾種もの厚みがあり、馬具の他にもさまざまな皮革製品に活用されています。

サンダル[sandal]
足のせ台の底部と、それを足に留めるストラップ(紐)の部分で構成されるはきもの。このスタイルにそったものであれば、ヒールの高低に関係なく、サンダルと呼ばれます。その語源は「板」(古代ギリシャ語またはラテン語)の意。古代エジプトから世界のあらゆる民族に愛用され、今日にいたっています。

<し>
シームレス・シューズ[seamless shoes]
靴の甲側が一枚革できている靴。通常は爪革・腰革・先飾り革などに分かれているため、多くの縫い目ができるのに対し、シームレスタイプは、後に1本の縫い目ができます。

シープ[sheepskin]
羊皮をなめしたもの。薄く柔らかで、婦人靴や裏革などに使われます。品質に定評のあるインド産の羊皮は、とくに「インド・ヤンピー」と呼ばれます。仔羊革の場合は、「ラム」または「ラムスキン」といい、衣料革・高級手袋革などに多く用いられています。

舌革[tongue]
爪先革から足のインステップまで伸びている革。中でも、下端が短靴の爪先革に縫い付けられ、上端が紐部の下を通り、トップ・ライン前部まででているものは「ベロ」と呼ばれます。

渋なめし
「タンニンなめし」と同意。植物の幹根・葉などに含まれている植物性タンニンを使用したなめし。

植物なめし[vegetable tannage]
植物の樹皮(ケブラチョ・ミモザ・チェスナット)などから採ったタンニン剤でなめす方法。植物なめし革は、茶褐色で硬く、底革やぬめ革などに使われています。
革手芸におけるクラフトレザーの文様は、湿らせると変型しやすく、乾くと変型しにくい性質を利用しています。

シャンク[shank]
本来、足の土ふまず部の意味ですが、靴のこの部分に相当する個所も同様の呼び方をします。また、靴のシャンクに挿入する木・革・鉄・プラスチックなどの細長いバネ「シャンク・ピース」もシャンクと略して呼びます。中底に埋め込む、このシャンク・ピースは足のアーチを支え、体重がかかっても底に歪みを生じさせない役割を果たします。

シュー・ツリー[filler or tree]
包装・輸送・店頭展示の間に、靴の形や外観が変形しないよう、靴にはめ込む“詰めもの”。靴形になぞらえてつくられており、木・金属・厚紙・プラスチックなどを素材にしています。

シューホーン[shoe horn]
靴べら。革・プラスチック・骨・金属製などさまざまあり、長いものから手のひらに入る短いものまであります。

シュリンク・レザー[shrink leather]
独特のしぼ(しわ)が入った革。革をなめす際に薬品を加え、ぎん面を収縮させることによってつくり出します。

ジョドパー[jodhpurs]
くるぶしの上まで覆い、ベルトを巻きつけてバックル留めした乗馬用のブーツ。「ジョドパーズ」または「ジョドプール」とも。

<す>
スウェード[suede]
クロムなめし革(仔牛・山羊・羊など)の裏面を細かいサンドペーパーで擦り、ビロードのようにけば立たせたもの。

スタックド・ヒール[stacked heel or built heel]
革の積上げヒール。最近では、革の積上げと同じ断面をシート状に加工し、これをプラスチックヒールの周辺部に貼り付けたものや、プラスチックヒールそのものに塗装仕上げしたものありますが、これらも「スタックドヒール」と呼ばれています。

ステア[steer]
生後3~6ヵ月以内に去勢し、2年以上経った牡の成牛皮。

ステッチ[stitch]
ミシンなどによる縫い目。縫いつける機能より、単なる飾り・デザインのものもあります。

ステッチダウン式製法[stitch-downprocess]
靴の底付け法の一種。きわめてシンプルな製法で、甲革を外側につり込み、それを表底に張りつけて周辺を出縫機で縫製。裏革や先裏がつけられたアッパーの場合は、裏革ないし先裏を内側につり込みます。

ストッキング・ブーツ[stocking boots]
あたかもストッキングのようなので、この名があります。筒の部分に非常に柔らかい革を使用。丈が腿のあたりまであります。

ストラップ[strap]
紐の意味ですが、靴では甲やアンクル部に使うバンドや細いベルトをさします。靴紐はレースといいます。

ストラップ・パンプス[strap pumps]
甲革に1~2本の紐をわたしたパンプス。

ストレッチ・ブーツ[stretch boots]
伸縮性のある合成皮革でつくったブーツ。よく伸びるため、ジッパーなども不要。靴下のように、ぴったりはくことができます。

ストレート・チップ[straight tip]
一文字飾りのこと。バンプ部を横切って取り付けられます。

スニーカー[sneaker]
ゴム底の布製運動靴。足音がたたないため、スニーカー(忍び歩く人)と呼ばれています。

スネーク・スキン[snake skin]
蛇皮。大蛇・コブラ・水蛇などさまざまな種類が使われ、靴・カバン・ベルトなど広く用いられています。

スパッツ[spats]
短靴の上にかぶせ、足のくるぶしの部分を覆うフェルトや、リネン生地を用いてボタンとベルトで装着するカバー。20世紀初頭に流行。

スリッポン[slip-on]
紐などのない靴。紐やファスナー、美錠などで着脱しない靴をさしますが、飾りとしてバックルなどがついているものもあります。

スリング・バック[sling back]
「後部を吊る」の意で、靴のかかと部分を開いてベルトを回し、バックルまたはエラスティックで固定した婦人靴。一般的には「バックバンド」「バックストラップ」と呼ばれています。

スワール・モカシン[swirl moccasin]
靴のデザインのひとつ。「流れモカ」ともいいます。

<せ>
セーム革[chamois leather]
仔鹿かシープスキン(羊皮)の床革を油なめしにより、スエード調に仕上げた革。非常柔らかく、しなやかなのことから手袋や衣料用、さらには洗浄用・研磨用にも使われています。
セーム革(シャミー・レザー)は元来、アルプス産・南欧産のカモシカの皮でつくられた柔軟な革だけを呼んでいました。

製甲
甲革を縫製してまとめる作業のこと。

セミ・パンプス[semi pumps]
爪先が開いたオープントウ、後の開いたオープンバックのパンプス。

セメンテッド式製法[cemented process]
アッパーと表底を接着剤で接合する、靴の底付け法のひとつ。製法が簡単なうえ工程が短く、低コストですむため量産向き。現在、靴の製造はほとんどこの方法によってます。

センター・シーム[center seam]
靴の甲の前部縫い割りをいいます。

<そ>
ソール[sole]
はきもの底はすべてソールと呼びます。靴の場合には、とくにインソール(中底)とアウトソール(表底)をいいます。

そくい[足囲]
足の踏み付け部の親指と、小指の付け根を取り巻く長さ。

そくちょう[足長]
かかとの後端から最も長い足指の前端までの長さをいいます。

底革[sole leather]
表底用になめされた革。通常、ステアハイドをタンニンなめしを施します。時代は「硬くて丈夫」を重視する実用一点張りから、ファッション性を重んじる時代へ。これにともない、軽くて曲がりやすいソフトソールが市場に出回るようになりました。厚さは紳士靴で4~5.5m/m、婦人靴では3~4m/mが一般的。

外羽根式[blucher]
「ブラッチャー」のこと。同項参照。

参考文献:エフ ワークス株式会社「靴の商品知識」より


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

<か>
ガース[girth]
足の甲部の回りとその寸法のこと。ボール・ガース、インステップ・ガース、ウエスト・ガースがあります。

カーフスキン[calfskin]
生後6ヵ月以内の仔牛の革。原皮の重さが9.5ポンド以下のものをライトカーフ(革にして約90デシ)、9.5~15ポンドのものをヘビーカーフ(革にして130デシ)といいます。乳牛用種(ヘレフォード)などの牡(おす)が大部分。判が小さく薄手でキメ細かいものが最も上質とされます。

カウハイド[cowhide]
生後2年くらいの牝(めす)の成牛の皮で、原皮の重さ・30~53ポンドまでをライトカウ、53ポンド以上をヘビーカウといいます。正式には、牝成牛でも既産のものを「カウ」、未産のものは「カルビン」と呼びます。ぎん面はステアより細かいが、カーフやキップより劣ります。

カウボーイ・ブーツ[cowboy boots]
カウボーイがはいているハーフ・ブーツ。半円形か山形にカットしたブーツ・トップ(頂上)、ステッチ飾りや穴飾りなどを施したサイド(脚部)、ガッチリしたキューバン・ヒールがこのブーツの“個性”です。

カウンター[counter]
表革と裏革の間に挿入する半円形の芯。足のかかと部を保護し、靴のこの部分の形を美しく保ちます。主な材料は、天然皮革ではぎん付きのぬめ革を用いた一枚ものと、床革を何枚か貼り合わせたもの。一方、合成品ではレザーボードとパルプボードとがあります。両方とも事前成型するため、一括して「モールド・カウンター」と呼んでいます。合成品では、さらに進んだ熱可塑性のものも開発されています。これについては、サーモプラスチック・カウンターあるいは「月型」ともいわれます。同項参照。

カクテル・シューズ[cocktail shoes]
それほど正装を必要としないパーティや夜会のためにはかれた靴。デザインの多くは華やかさを特長としています。

型押し革[embossing leather]
革の表面を機械で加圧し、爬虫類・牛・山羊など、さまざまな模様を細工した革。
エンボス・レザーのこと。

カック[cack]
ヒールのない、柔らかい革底の子供靴。

カッター・シューズ[cutter shoes]
ヒールの低いパンプス。主にカジュアルシューズや学生靴として用いられます。

カミック[kamik]
アザラシの革でつくられ、内側に毛皮が付いている、エスキモーのブーツ。

ガム・ブーツ[gumboots]
ゴム長靴。ラバーブーツとも呼ばれます。

飾り革[cap or tip]
靴の甲部の先端部を覆う革片をさします。ストレート・チップ(一文字飾り)、ウイング・チップ(W飾り)などのザインがあります。

ガラス張り革[corrected grain leather]
なめし・染色・加脂工程を終えた革を乾燥する際、ガラス板またはホーロー鉄板の上に張って乾かすことを「ガラス張り乾燥」、そしてこの乾燥後、革の表面をサンドペーパーでこすって(バフがけ)、その上に顔料と合成樹脂を塗って仕上げた革を「ガラス張り革」と呼びます。
革としての味がやや落ちますが、光沢があって丈夫なことから靴・カバン・袋物など、幅広く用いられています。

カリフォルニア式製法[california process]
通称、プラット式と呼ばれる製法。「プラットシューズ」の項参照。

皮・革[skinhide・leather]
動物からはいだ、なめす前のカワは「皮」、なめした後のものが「革」。
英語ではskinが「皮」にあたりますが、専門的には25ポンド以下の小動物の皮を「skin」、それより大きな皮は「hide(ハイド)」といいます。革は「leather」。

<き>
木型[last]
靴型の項参照。

木靴[wooden shoe]
この種のはきものは昔から各地でにあり、いまでもフランス人やオランダ人の間ではかれています。アメリカでもビール製造業、染色工業など水を大量に使う工場の一部で使用されています。
木靴は各種あり、サボ(sabot)はオランダの木靴でしなの木、その他の軽い木のブロックをくりぬいてつくられます。クロッグ(clog)は、厚い木の底を付けた、がっしりしたシューサンダル、またはオーバーシュー。クロムペン(klompen)は、オランダ・ベルギー・ルクセンブルグなど水位の低い地方ではかれる木靴。そして、パトン(patten)は、東洋の国々ではかれている木靴または木の底を付けた靴。泥が足に付かないよう、底の両端に高い歯が付いてます。

キップ[kipskin]
仔牛(カーフ)と成牛の間・生後6ヵ月から2年ぐらいを中牛、その原皮(15~30ポンド)を中牛皮またはキップスキンと呼びます。また、これをなめしたものをキップまたはキップスキンといいます。
皮質はカーフより厚手になるものの、きめは細かく、カーフに次ぐ高級品。用途は、高級紳士靴・ハンドバッグ・ベルトなど。

キッド[kidskin]
仔山羊(こやぎ)の皮をなめしたもの。薄手のわりに丈夫で、感触が柔らかく、軽くて美しくい…。そんな特色から高級婦人靴などに使われています。

キャラバン・シューズ[caravan shoes]
軽登山用の靴。このキャラバン・シューズは、もともと商標で、それが一般名詞化して使われてきましたが、軽登山等の靴は現在、トレッキング・シューズと呼ぶのが一般的となっています。

キャリッジ・ブーツ[carriage boots]
靴やスリッパの上にはく婦人のための防寒用オーバーシューズ。布製で裏が付けられ、はき口は毛皮で縁取りされているのが一般的。古くは馬車の中、自動車が登場してからも同様に用いられ、冬の外出用として使われていました。

キャンバス・シューズ[canvas shoes]
運動用などではく、いわゆるズック靴のこと。甲部分の材料として、麻・綿などを用います。

キューバン・ヒール[cuban heel]
ヒールの高さは5cmくらいの中ヒール。底とつながる前の部分が太く、垂直になっており、底に向かい自然に細くなっているもの。

矯正靴[orthopedic shoes]
足の変形、疾患の緩和・矯正・治療のためにつくらた靴。通常、医師の意見に基づき、専門の技術者がつくります。

ギリー[gillie or ghillie]
スコットランドの用語。舌革のない、編上げになったローカットのスポーツ用短靴。通常、紐は前で交叉させて編み、足首にその紐をまきつけてはきます。中には、紐先にフリンジ(房)の付いたものもあります。

ぎん面[grain]
脱毛した裸皮ないしは革の表面(皮の表皮層のすぐ下の部分で、真皮層の外面)のことをいいます。この層は繊維組織が緻密なため、美しく丈夫。ぎん面のある革をぎん付き、そして、この部分を削り取った安価なものを、床皮(とこがわ)と呼んで区別しています。

<く>
クォーター[quarter]
靴の腰革。足のくるぶしを包み、前方で紐を締める甲革の部分。

鎖縫い[chain stitch]
チェーン・ステッチのこと。

靴型[last]
木型およびラストともいわれ、靴のデザインと機能を決める最も重要な要素のひとつ。従来、木でつくられていましたが、最近はプラスチックが主流を占めつつあります。その他、ケミカル・シューズの産地ではアルミ製のものもあります。

靴紐[lace]
締めぐあいを調節することによって、つねに靴が足によくフィットするようにするもの。主に靴のインステップ部に取り付けます。材料は、天然繊維・合成繊維・皮革など。平紐は表はとめ用、丸紐は裏はとめ用として使われることが多いく、単なる飾りとして用いられる場合もあります。

グッドイヤー・ウエルト式製法[goodyear welt process]
機械を使った製靴法としては最も古く、現在でも特に紳士靴の代表的な製法として採り入れられています。

クラコー[crakow]
14~15世紀にはかれたかかとのない、爪先が極端に尖った男性用シューズ。名称は、ポーランドの中世期の都・クラコー市(1320~1609)にちなんだもの。
柔らかい底を守るため、下に木製のサンダルを着用していました。プーレーヌ、シュナーベルも同じタイプの靴。

グランパ・ブーツ[granpa boots]
ボタンド・ブーツとかボタンド・シューズとも呼ばれ、くるぶしがスッポリかくれるほどのボタン留めブーツをさします。紐結びのシューズとともに、19世紀末に流行したスタイルのひとつ。

グレイン・レザー[grain leather]
ぎん面を使用するように仕上げた革。

クレープ・ソール[crepe sole]
クレープラバー(酢酸でラテックスを凝固させたラバー)でつくられた靴底。表面には波状・しぼ状などの模様がついています。

グレージング[glazing]
なめしの仕上げ工程で革の表面をこすり、美しい光沢を出す作業のこと。仕上げにはグレージングやジャッキーを使います。

クロムなめし[chrome tannage]
植物なめし(タンニンなめし)に対して鉱物なめしのことをいい、現在これが主流となっています。工程はそれぞれ異なっていても、すべてクロム塩(硫酸クロム・重クロム酸ナトリウム・カリウム塩など)を使用します。このなめし製法はキッド、カーフほか成牛皮などの甲革用のなめしに採り入れられています。

グローブ・レザー[glove leather]
以下のような手袋用の革をさします。
・牛革・馬革・シープスキン・豚革に代表される実用的な手袋。
・シープスキン・ラムスキンに代表される衣装用手袋。
鹿革・豚革・ゴートスキン・モカスキンはほとんど使われません。

<け>
化粧革[top lift]
「トップ・リフト」と同意。同項参照。

健康靴[health shoes]
ローヒールで、トウは足指が自由に動くゆったりとしたデザイン。かかとの支持性が高く、解剖学に基づいた立体設計の中敷が使われているのが、一般的。

原皮[hide or skin]
なめす以前の革の原料。塩蔵皮の状態をいいます。
わが国の原皮は、その80%以上を海外に依存。しかも、製革の中心となる牛原皮ではその率が90%にも及び、90%のうち約80%が米国から輸入されています。米国・シカゴのコロラドステア(成牛で腹に焼印のあるもの)の取引き価格が、世界の原皮価格の指標となっています。

<こ>
コート・タイ[court tie]
イギリス王室の儀式で用いられる正式の靴。これには規定があり、紳士はトップラインのカットの浅いエナメルのオックスフォード、婦人は二つないし三つはとめのブラッチャーと決められています。

ゴート[goat]
山羊の皮をなめしたもので、羊革より繊維の密度が高く、肌が硬くて丈夫。仔山羊の革は「キッドスキン」といいます。同項参照。

コードバン[cordovan]
植物タンニンなめしを施した馬の尻部の革。繊維組織が緻密で丈夫なこの皮は、極めて美しい光沢の革に仕上がります。用途は、高級紳士靴・時計バンド・ベルト・乗馬用の革ゲートルなど。
「コードバン」は、スペインの「コルドバ地方」に由来し、アラブ文明時代の優れた製革法として知られています。

ゴア[gore]
ゴムを織り込んだ伸縮性のある生地。この素材の利点は、靴の着脱を早く容易にし、靴を常に同じ状態で足にフィットさせておくことができる点です。

ゴア・ブーツ[gore boots]
はき口から側面にゴムテープを縫い込んだアンクル・ブーツの一種。サイドゴアともいわれます。

コイン・シューズ[coin shoes]
「ローファー・シューズ」に同じ。同項参照。

甲革[upper leather]
靴の甲部に用いる革の総称。クロムなめしの牛革が中心。

合成底[composition sole]
靴底が、合成樹脂や合成ゴムでつくられたものをさします。

合成皮革[composition leather]
綿をはじめ、他の繊維による織布やメリヤス地を基布として使い、その表面層を連続気孔のあるポリアミド(ナイロン)か、ウレタン樹脂でコーティングしたもの。
綿メリヤスとスポンジ状および膜状の塩化ビニール樹脂と組み合わせものは、合成皮革と区別して「ビニール・レザー」と呼びます。

腰裏[quarter lining]
腰革の裏に取り付けられる革。

腰革[quarter]
「クォーター」ともいわれます。同項参照。

コトルノス[cothurnus, kothornos]
「バスキン(buskin)」とも称され、古代ギリシャ・ローマの悲劇俳優がはいた半長靴のこと。底は厚いコルク製。神々や英雄を演ずる役者に、威厳を与えるために考え出されたものといわれています。

こば[edge]
靴の内側ふまず上がりから、爪先をへて外側ふまず上がりに至る縁回り(エッジ)。かかと部を含めた全周の縁回りは「ダブル・エッジ」と呼ばれます。

混合なめし[combination tanning]
クロムなめしとタンニンなめしの両方を併用すること。「コンビなめし」ともいいます。

コンフォート・シューズ[comfort shoes]
柔らかい革を用いた低い靴のことで、文字通り快適なはき心地を追求したシューズ。フットベッドを採用したものが多くを占めます。はき心地がよいため、男女を問わず支持されています。

参考文献:エフ ワークス株式会社「靴の商品知識」より


<< PREV  | PAGE-SELECT |  NEXT >>